✿1月生まれのお友だち
誕生日おめでとうございます✿
今週は、誕生会がありました。唐揚げは、子どもたちに大人気で
あっという間になくなっていました。
比較的暖かかった今週は、外で遊んでいるお友達をたくさん見かけました。
「食事・運動・睡眠」この3つを整えて元気に過ごしましょう!
1月24日(月)

【献立】
・食パン(りんごジャム)
・ビーフシチュー
・フレンチサラダ
(キャベツ・人参・きゅうり・とうもろこし・ハム・チーズ)
・牛乳
付)白身魚のカレームニエル(かれい)
1月25日(火)

【献立】
・ちらし寿司
・筑前煮
・青さの吸い物
・チーズ
付)煮豆
1月26日(水)

【献立】
・肉うどん
・かぼちゃと厚揚げの煮物
・バナナ
・ミルク
付)ささ身のマヨネーズ和え
1月27日(木)

【献立】
・ごはん
・煮魚(あかうお)
・卯の花の炒り煮
・豚汁
・牛乳
付)じゃが芋の煮物
1月28日(金)★誕生会★

【献立】
・ゆかりおにぎり
・唐揚げ
・金平ごぼう
・ポテトサラダ
・ブロッコリー
・わかめスープ
・オレンジゼリー
※写真は3歳以上児の給食です。
※牛乳、ミルク、チーズはひよこ組、三歳以上児のみ付きます。
【今週の離乳食より】
※目安の重量を記載しています。
食べ方や生活リズムなどにより個人差があります。
★後期(おおむね9~11か月頃):固さ(歯茎でかめる)
大きさ(5~8mm→1cm・スティック)
※食材の大きさは徐々に大きくします。
1cmくらいの大きさに慣れてきたら、手づかみたべがしやすいよう
スティック状のものも時々取り入れます。
※おかゆも水分を少しずつ減らして軟飯へと近づけていきます。

【写真上:5mm~8mm】【写真下:1cm】

【献立】
・全粥(60g)【写真上】 全粥+軟飯(90g)【写真下】
・煮魚
・野菜の煮物(玉ねぎ・里芋)
・(スティック)人参
≫ 続きを読む
投稿日:2022年01月25日
今週は、郷土料理の日がありました。栄養士が各クラスに出向き、小豆の赤い色に
魔よけのパワーがあると考えた昔の人が、病気にならないようにと願い、赤ちゃんが
生まれた日や七五三、還暦など節目となるお祝いの日に炊いてたべてきたことを
伝えました。豆は子どもたちの苦手なものの一つですが、チャレンジしてみたり、
「おいしかた」と伝えに来てくれたりとよく食べてくれていたと思います。
あまり食べなじみのないものも、理由を知ったり、食材に目が向く少しの声かけで
子どもたちは前向きに食べてくれます。家庭では、ついつい子どもがたべてくれる
ものを中心に食事を準備しがちですが、時々は「和食」「郷土料理」を取り入れて、
食文化の継承も心がけていきたいですね。
1月17日(月)

【献立】
・ごはん
・五目卵焼き
(鶏挽肉・ピーマン・人参・玉ねぎ)
・ツナのごま風味サラダ
(キャベツ・きゅうり・人参・とうもろこし・ツナ)
・味噌汁(豆腐・薄揚げ・玉ねぎ)
・牛乳
付)かぼちゃの甘煮
1月18日(火)~郷土料理の日~

【献立】
・あずきごはん
・魚の照り焼き(ホキ)
・大根と人参の煮つけ
・ごった汁
・チーズ
付)卵豆腐
1月19日(水)

【献立】
・丸天うどん
・かき揚げ
・こふき芋
・みかん
・ミルク
付)れんこんの金平
1月20日(木)

【献立】
・ハンバーガー
(キャベツサラダ・ハンバーグ)
・野菜のグラッセ
(人参・さやいんげん・とうもろこし)
・きのこのクリームスープ
付)じゃがいものカレー炒め
1月21日(金)

【献立】
・ごはん
・鯖の竜田揚げ(未:いとより)
・ごま和え(小松菜・人参・キャベツ・もやし)
・味噌汁(豆腐・わかめ・玉ねぎ)
・牛乳
付)さつま芋のオレンジ煮
※写真は3歳以上児の給食です。
※牛乳、ミルク、チーズはひよこ組、三歳以上児のみ付きます。
【今週の離乳食より】
※目安の重量を記載しています。
食べ方や生活リズムなどにより個人差があります。
★後期(おおむね9~11か月頃):固さ(歯茎でかめる)
大きさ(5~8mm→1cm・スティック)
※食材の大きさは徐々に大きくします。
1cmくらいの大きさに慣れてきたら、手づかみたべがしやすいよう
スティック状のものも時々取り入れます。
※おかゆも水分を少しずつ減らして軟飯へと近づけていきます。

【写真上:5mm~8mm】【写真下:1cm】

【献立】
・全粥(60g)【写真上】 全粥+軟飯(90g)【写真下】
・魚と野菜のカレー風煮
★完了期(おおむね12か月~):固さ(歯茎でかめる)
大きさ(1cm・スティック)
+1品固め
※幼児食を少しずつ取り入れ、様々な調理法や食感に慣れていきます。

【献立】
・軟飯(90g)
・魚と野菜のカレー風煮
・(1品固め)さつまいものオレンジ煮
≫ 続きを読む
投稿日:2022年01月19日
今週は、幼稚園のお友達も全員揃って給食がはじまりました。
給食開始の日は「カレーライス」です。
『おなかへった~』とおかわりしてくれたお友達もたくさんいました!
だんだん寒さが厳しくなってきます。
しっかり食べて、体力をつけましょうね(*^-^*)
1月11日(火)~鏡開き~

【献立】
・ちからうどん
・ちくわの磯辺揚げ
・ブロッコリー
・みかん
・ミルク
付)卵の袋煮
1月12日(水)
※写真を撮りそびれました。申し訳ございません。
【献立】
・カレーライス
・和風サラダ
(ささみ・キャベツ・きゅうり・人参・とうもろこし)
・牛乳
付)わかめスープ
1月13日(木)

【献立】
・ごはん
・チキンカツ
・野菜炒め
(キャベツ・もやし・人参・ピーマン)
・里芋の味噌汁(里芋・厚揚げ・人参)
・牛乳
付)大根のそぼろあん
1月14日(金)

【献立】
・食パン(いちごジャム)
・鮭のムニエル(未:かれいのムニエル)
・ブロッコリーのおかか和え
・白菜スープ(鶏肉・白菜・人参)
付)ポークチャップ
※写真は3歳以上児の給食です。
※牛乳、ミルク、チーズはひよこ組、三歳以上児のみ付きます。
【今週の離乳食より】
※目安の重量を記載しています。
食べ方や生活リズムなどにより個人差があります。
★中期(おおむね7~8か月頃):固さ(あらつぶし~みじん切り)
※食事の回数を2回食にして、少しずつ生活のリズムをつけていきます。
スプーンを子どもの下唇の上にのせ、お子さんが上唇が閉じるように、
食べさせると呑み込みの練習になります。

・全がゆ(60g)
・野菜(合計30g)(この日は、キャベツと大根です)
・たんぱく(10g)(この日は、鶏挽肉です)
★後期(おおむね9~11か月頃):固さ(歯茎でかめる)
大きさ(5~8mm→1cm・スティック)
※食材の大きさは徐々に大きくします。
1cmくらいの大きさに慣れてきたら、手づかみたべがしやすいよう
スティック状のものも時々取り入れます。
※おかゆも水分を少しずつ減らして軟飯へと近づけていきます。

【献立】
・全粥+軟飯(90g)
・大根のそぼろ煮
・キャベツの味噌汁
・(スティック)人参
★完了期(おおむね12か月~):固さ(歯茎でかめる)
大きさ(1cm・スティック)
+1品固め
※幼児食を少しずつ取り入れ、様々な調理法や食感に慣れていきます。

【献立】
・軟飯(90g)
・大根のそぼろ煮
・キャベツの味噌汁
・(スティック)人参
・(1品固め)野菜炒め
≫ 続きを読む
投稿日:2022年01月13日
✿あけまして おめでとうございます
今年もよろしくお願い致します✿
保育園と幼稚園の2・3号のお友だちの給食がはじまりました。
みんなの元気な顔が見られて嬉しかったです。
今週は、魚のバター醤油焼きをおかわりしてくれた年長さんに、
「この魚の名前知ってる?」とたずねると、『たい!』『サーモン!』『まぐろ!』
などの答えが返ってきました。
しかし…「オレンジじゃないからサーモンじゃないね」と自分たちで気づき、
一生懸命考えていました。(使用したのはカレイでした)
自分たちが食べているものは何で、どんな人か携わっているのかなど子どもたちが
食に関心をもち、給食の時間が楽しい時間になればいいなと思います。
1月4日(火)
.jpg)
【献立】
・チキンライス
・マカロニサラダ
・卵スープ
・牛乳
付)こふき芋
1月5日(水)

【献立】
・ごはん
・カレーコロッケ
・ブロッコリーのじゃこ炒め
・味噌汁(豆腐・玉ねぎ・わかめ)
・チーズ
付)高野豆腐の含め煮
1月6日(木)

【献立】
・ごはん(味付けのり)
・魚のバター醤油焼き(カレイ)
・切干大根の炒め煮
・味噌汁(かぼちゃ・厚揚げ)
・牛乳
付)豚肉と里芋の照り煮
1月7日(金)

【献立】
・肉丼
・おひたし
(ほうれん草・人参・キャベツ・白菜・薄揚げ)
・七草のお吸い物
・牛乳
付)大豆の甘煮
※写真は3歳以上児の給食です。
※牛乳、ミルク、チーズはひよこ組、三歳以上児のみ付きます。
【今週の離乳食より】
※目安の重量を記載しています。
食べ方や生活リズムなどにより個人差があります。
★中期(おおむね7~8か月頃):固さ(あらつぶし~みじん切り)
※食事の回数を2回食にして、少しずつ生活のリズムをつけていきます。
スプーンを子どもの下唇の上にのせ、お子さんが上唇が閉じるように、
食べさせると呑み込みの練習になります。

・全がゆ(60g)
・野菜(合計30g)(この日は、南瓜とにんじんです)
・たんぱく(10g)(この日は、白身魚です)
★後期(おおむね9~11か月頃):固さ(歯茎でかめる)
大きさ(5~8mm→1cm・スティック)
※食材の大きさは徐々に大きくします。
1cmくらいの大きさに慣れてきたら、手づかみたべがしやすいよう
スティック状のものも時々取り入れます。
※おかゆも水分を少しずつ減らして軟飯へと近づけていきます。

【献立】
・全粥+軟飯(90g)
・煮魚 里芋の煮物
・かぼちゃの味噌汁
・(スティック)人参
★完了期(おおむね12か月~):固さ(歯茎でかめる)
大きさ(1cm・スティック)
+1品固め
※幼児食を少しずつ取り入れ、様々な調理法や食感に慣れていきます。

【献立】
・軟飯(90g)
・煮魚 里芋の煮物
・かぼちゃの味噌汁
・(スティック)人参
・(1品固め)切干大根の炒め煮
≫ 続きを読む
投稿日:2022年01月07日
今週は冬らしい寒さとなりました。保育園ではもち丸めが行われ、
豪華な鏡餅が出来上がっていました。先週までのクリスマスのワクワクした
楽しい雰囲気から、一気にお正月を迎える厳かな雰囲気になったように思います。
コロナ禍ではありますが、年末年始、ご家族でゆっくりとお過ごしください。
1月にみんなに会えるのを楽しみにしています♪
12月27日(月)※ランチルーム清掃の為、簡易食です。

【献立】
・食パン(いちごジャム)
・ビーフシチュー
・バナナ
・牛乳
12月28日(火)※ランチルーム清掃の為、簡易食です。
__2.jpg)
【献立】
・チキンカレー
・みかん
・牛乳
※写真は3歳以上児の給食です。
※牛乳、ミルク、チーズはひよこ組、三歳以上児のみ付きます。
【今週の離乳食より】
※目安の重量を記載しています。
食べ方や生活リズムなどにより個人差があります。
★中期(おおむね7~8か月頃):固さ(あらつぶし~みじん切り)
※食事の回数を2回食にして、少しずつ生活のリズムをつけていきます。
スプーンを子どもの下唇の上にのせ、お子さんが上唇が閉じるように、
食べさせると呑み込みの練習になります。
.jpg)
・全がゆ(60g)
・野菜(合計30g)(この日は、玉ねぎとにんじんです)
・たんぱく(10g)(この日は、豆腐20gです)
★後期(おおむね9~11か月頃):固さ(歯茎でかめる)
大きさ(5~8mm→1cm・スティック)
※食材の大きさは徐々に大きくします。
1cmくらいの大きさに慣れてきたら、手づかみたべがしやすいよう
スティック状のものも時々取り入れます。
※おかゆも水分を少しずつ減らして軟飯へと近づけていきます。
.jpg)
【献立】
・全粥+軟飯(90g)
・さつま汁
・(スティック)人参
★完了期(おおむね12か月~):固さ(歯茎でかめる)
大きさ(1cm・スティック)
+1品固め
※幼児食を少しずつ取り入れ、様々な調理法や食感に慣れていきます。

【献立】
・軟飯(90g)
・さつま汁
・(スティック)人参
・(1品固め)みかん缶
≫ 続きを読む
投稿日:2021年12月23日
今週は、クリスマスケーキ作りのため簡易食にて給食を実施しています。
ケーキ作りの日は、朝から甘~いにおいが給食室の外までしていました。
子どもたちはそのにおいをかいで、何ができているんだろう?と想像して
給食室をのぞき込みに来ていました。見に来てくれた保育園のお友達は、
たくさんのケーキが並んでいる様子にきょとんとした様子で、きっと
はじめてたくさんのケーキをみたのでしょうね。
クリームを絞る絞り袋を持っていると、この道具で何をするのかな?と
興味津々に見ていた子どもたちでした。
12月20日(月)※幼稚園は、あすなろ2・3号のみ実施しました

【献立】
・ごはん
・煮魚(すずき)
・おかか和え(ほうれん草・人参・キャベツ・もやし・薄揚げ)
・味噌汁(厚揚げ・大根・わかめ)
・牛乳
付)里芋の煮物
12月21日(火)✿誕生会✿

【献立】
・チキンライス
・えびフライ
・スパゲティサラダ
・ウインナー
・ブロッコリー
・卵と豆腐のスープ
・クリスマスゼリー
12月22日(水)

【献立】
・ごはん
・酢豚
・春雨スープ
・牛乳
付)じゃがいものカレー炒め
12月23日(木)※ケーキ作りのため簡易食です

【献立】
・チキンバーガー(0・1歳:サンドイッチ)
・動物チーズ
・みかん
・牛乳
12月24日(金)

【献立】
・ごはん
・れんこん入りハンバーグ
・ツナと野菜のごま風味サラダ
・ポトフ(玉ねぎ・人参・じゃが芋・ウインナー)
・チーズ
付)炒り卵
※写真は3歳以上児の給食です。
※牛乳、ミルク、チーズはひよこ組、三歳以上児のみ付きます。
【今週の離乳食より】
※目安の重量を記載しています。
食べ方や生活リズムなどにより個人差があります。
★中期(おおむね7~8か月頃):固さ(あらつぶし~みじん切り)
※食事の回数を2回食にして、少しずつ生活のリズムをつけていきます。
スプーンを子どもの下唇の上にのせ、お子さんが上唇が閉じるように、
食べさせると呑み込みの練習になります。

・全がゆ(60g)
・野菜(合計30g)(この日は、人参と白菜です)
・たんぱく(10g)(この日は、豆腐20gです)
★後期(おおむね9~11か月頃):固さ(歯茎でかめる)
大きさ(5~8mm→1cm・スティック)
※食材の大きさは徐々に大きくします。
1cmくらいの大きさに慣れてきたら、手づかみたべがしやすいよう
スティック状のものも時々取り入れます。
※おかゆも水分を少しずつ減らして軟飯へと近づけていきます。

【献立】
・全粥+軟飯(90g)
・すき焼き風煮(人参・白菜・玉ねぎ・豆腐)
★完了期(おおむね12か月~):固さ(歯茎でかめる)
大きさ(1cm・スティック)
+1品固め
※幼児食を少しずつ取り入れ、様々な調理法や食感に慣れていきます。

【献立】
・軟飯(90g)
・すき焼き風煮(人参・白菜・玉ねぎ・豆腐)
・(1品固め)じゃがいものカレー炒め
≫ 続きを読む
投稿日:2021年12月22日
三光幼稚園・保育園のカレーライスは、今回も子どもたちに大人気でした。
おかわりをするお友達が多いことを見越して、やや多めに盛り付けていたのですが
あっという間に完食!「おかわりください!」の合図である手があちらこちらで
挙がっていました。特に、年少さんはよく食べられるようになったなぁと感じます。
子どもたちが好きなメニューがひとつでも増えて、楽しい思い出となるよう
これからも努力していきたいです。
12月13日(月)

【献立】
・ごはん
・ツナ入り卵焼き
(卵・ツナ・玉ねぎ・人参)
・ほうれん草のナムル
・味噌汁(豆腐・玉ねぎ・わかめ)
・牛乳
付)じゃが芋のそぼろ煮
12月14日(火)

【献立】
・ごはん
・白身魚の磯辺フライ(いとより)
・野菜とベーコンのソテー
・味噌汁(厚揚げ・かぼちゃ)
・牛乳
付)れんこんの炒り煮
12月15日(水)

【献立】
・ちゃんぽん
・芋天
・ブロッコリー
・ミルク
付)厚揚げの煮物
12月16日(木)

【献立】
・カレーライス
・フレンチサラダ
(キャベツ・人参・ハム・チーズ・きゅうり・とうもろこし)
・牛乳
付)わかめスープ
12月17日(金)★給食室清掃の為、簡易食です

【献立】
・ホットドック
・かぼちゃのシチュー
・バナナ
・牛乳
※写真は3歳以上児の給食です。
※牛乳、ミルク、チーズはひよこ組、三歳以上児のみ付きます。
【今週の離乳食より】
※目安の重量を記載しています。
食べ方や生活リズムなどにより個人差があります。
★中期(おおむね7~8か月頃):固さ(あらつぶし~みじん切り)
※食事の回数を2回食にして、少しずつ生活のリズムをつけていきます。
スプーンを子どもの下唇の上にのせ、お子さんが上唇が閉じるように、
食べさせると呑み込みの練習になります。

・全がゆ(60g)
・野菜(合計30g)(この日は、かぼちゃとキャベツです)
・たんぱく(10g)(この日は、白身魚です)
★後期(おおむね9~11か月頃):固さ(歯茎でかめる)
大きさ(5~8mm→1cm・スティック)
※食材の大きさは徐々に大きくします。
1cmくらいの大きさに慣れてきたら、手づかみたべがしやすいよう
スティック状のものも時々取り入れます。
※おかゆも水分を少しずつ減らして軟飯へと近づけていきます。

【献立】
・全粥+軟飯(90g)
・煮魚 人参の煮物
・キャベツの味噌汁
・(スティック)かぼちゃ
★完了期(おおむね12か月~):固さ(歯茎でかめる)
大きさ(1cm・スティック)
+1品固め
※幼児食を少しずつ取り入れ、様々な調理法や食感に慣れていきます。

【献立】
・軟飯(90g)
・煮魚 人参の煮物
・キャベツの味噌汁
・(スティック)かぼちゃ
・(1品固め)れんこんの炒め煮
≫ 続きを読む
投稿日:2021年12月14日
今週は、「味噌煮込みうどん」人気でした。上にのっている野菜を苦手にする
かな…?と不安もありましたが、味噌仕立ての味で、食べやすかったようです。
一方、年中さんが育ててくれた大根の葉を使って、ごま油や醤油で炒め、ごはんと
一緒に食べられるようにしたのですが見事にその部分だけ残す様子もありました。
職員には好評でしたが、今は、おかずが豊富にあり、漬物が食卓に並ぶことも
少なくなって、子どもにとって、なじみがなくなってきているのだろうなとも
思いました。いろいろな食材や調理方法で作った料理や味を体験する機会を
大切にしていきたいです。
12月6日(月)

【献立】
・ごはん
・麻婆豆腐
・春雨サラダ
(春雨・ハム・もやし・きゅうり・わかめ)
・みかん
・牛乳
付)白身魚のバター醤油焼き(かれい)
12月7日(火)

【献立】
・いもごはん
・鯖の味噌煮(未:すずきの味噌煮)
付けあわせ:大根・にんじんの煮物
・けんちんじる
(里芋・人参・ごぼう・木綿豆腐・椎茸)
・牛乳
付)卵豆腐
12月8日(水)

【献立】
・味噌煮込みうどん
・ちくわのゆかり揚げ
・こふき芋
・ミルク
付)高野豆腐の含め煮
12月9日(木)

【献立】
・食パン(りんごジャム)
・白身魚のムニエル(さわら)
・ハムサラダ
(ハム・キャベツ・人参・きゅうり・とうもろこし)
・きのこのスープ
(しめじ・エリンギ・鶏肉・玉ねぎ・人参)
付)鶏肉のマーマレード煮
12月10日(金)

【献立】
・ひじきご飯
・唐揚げ
・ブロッコリー
・味噌汁
(豆腐・えのき・わかめ)
・牛乳
付)煮豆
※写真は3歳以上児の給食です。
※牛乳、ミルク、チーズはひよこ組、三歳以上児のみ付きます。
【今週の離乳食より】
※目安の重量を記載しています。
食べ方や生活リズムなどにより個人差があります。
★中期(おおむね7~8か月頃):固さ(あらつぶし~みじん切り)
※食事の回数を2回食にして、少しずつ生活のリズムをつけていきます。
スプーンを子どもの下唇の上にのせ、お子さんが上唇が閉じるように、
食べさせると呑み込みの練習になります。

・全がゆ(60g)
・野菜(合計30g)(この日は、大根と人参です)
・たんぱく(10g)(この日は、白身魚です)
★後期(おおむね9~11か月頃):固さ(歯茎でかめる)
大きさ(5~8mm→1cm・スティック)
※食材の大きさは徐々に大きくします。
1cmくらいの大きさに慣れてきたら、手づかみたべがしやすいよう
スティック状のものも時々取り入れます。
※おかゆも水分を少しずつ減らして軟飯へと近づけていきます。

【献立】
・全粥+軟飯(90g)
・魚の味噌煮 大根と人参の煮物
・(スティック)さつまいも
★完了期(おおむね12か月~):固さ(歯茎でかめる)
大きさ(1cm・スティック)
+1品固め
※幼児食を少しずつ取り入れ、様々な調理法や食感に慣れていきます。

【献立】
・軟飯(90g)
・魚の味噌煮 大根と人参の煮物
・(スティック)さつまいも
・(1品固め)けんちん汁
≫ 続きを読む
投稿日:2021年12月07日