今月の献立

献立9月9日(月)~9月13日(金)の写真

今週の金曜日は、9月生まれのお友だちのお誕生日会でした。

お誕生日会メニューのメインは、みんなが大好きの『鶏の唐揚げ』でした!

みんなが「おいしかったよ」「おかわりしたよー」と笑顔で伝えに来てるれる

お友だちが多かったです。

来週も、みんなに喜んでもらえる給食作りをしていきたいと思います。

 

9月9日(月)

DSC09056.jpg

【献立】

・パン(食パン)

・ミネストローネ(マカロニ・鶏肉・人参・玉ねぎ

          なす・ホールトマト・グリーンピース)

・ツナのごま風味サラダ(キャベツ・きゅうり・人参

             シーチキン・とうもろこし)

・パイナップル(パイナップル)

・牛乳

(付)豚肉のカレー炒め(豚肉・玉ねぎ)

 

 

9月10日(火)

DSC09059.jpg

【献立】

・親子丼(米・鶏肉・玉ねぎ・人参・根深ねぎ・卵)

・ジャーマンポテト(じゃが芋・ウインナー・玉ねぎ・パセリ)

・はんぺんと豆腐の吸い物(はんぺん・豆腐・わかめ・小葱)

・牛乳

(付)胡瓜とささ身のマヨネーズ和え(胡瓜・ささ身)

 

 

9月11日(水)

DSC09060.jpg

【献立】

・ごはん

・魚の青のり揚げ(かなやま・生姜)​

・おかか和え(キャベツ・人参・小松菜

          もやし・ちくわ)

・味噌汁(薄揚げ・玉ねぎ・じゃが芋・小葱)

・チーズ​

​​(付)レバーの甘辛煮(鶏レバー・生姜)

 

 

9月12日(木) 

DSC09061.jpg

【献立】

・さけ寿司(米・鮭フレーク・紅生姜

          ごま・きゅうり・卵)

・筑前煮(鶏肉・里芋・こんにゃく・椎茸・大根

           人参・ごぼう・いんげん)

・豆腐の青さのすまし汁(豆腐・えのき・青さ・小葱)

・牛乳

(付)さつま芋の甘煮(さつま芋)

 

 

9月13日(金)【誕生会】

DSC09062.jpg

【献立】

・ゆかりごはん

・鶏の唐揚げ(鶏肉)

・金平ごぼう(ごぼう・人参・いんげん)

・ウインナー(ウインナー)

・ブロッコリー(ブロッコリー)

・味噌汁(厚揚げ・玉ねぎ・小葱)

・オレンジゼリー

​​​​​※写真は3歳以上児の給食です。

※付加食は3歳未満児のみにつきます。

※牛乳・ミルク・チーズはひよこ組、3歳以上児のみ付きます。

 

 

 

 

【今週の離乳食より】

※目安の重量を記載しています。

 食べ方や生活リズムなどにより個人差があります。

 

★後期(おおむね9~11か月頃):固さ(歯茎でかめる)

               :大きさ(5~8mm→1cm・スティック)

※食材の大きさは徐々に大きくします。

 1cmくらいの大きさに慣れてきたら、手づかみたべがしやすいよう

 スティック状のものも時々取り入れます。

※おかゆも水分も少しずつ減らして軟飯へと近づけていきます。

・全粥80g

・野菜:50g

・たんぱく:20g

【写真】

DSC09057.jpg

 

【献立】

・全粥80g

・豆腐煮(豆腐)と野菜の煮物(人参・玉ねぎ)

・じゃが芋スティック

 

 

★完了(おおむね12ヶ月~):固さ(歯茎でつぶせる)​

              大きさ(1cm・スティッ)​

              +一品固め

※幼児食を少しずつ取り入れ、様々な調理法や食感に慣れていきます。

・軟飯90g

・野菜50g​

・たんぱく20g

【写真】

DSC09058.jpg

【献立】

・軟飯90g

・豆腐煮(豆腐)と野菜の煮物(人参・玉ねぎ)

・じゃが芋スティック

 一品固め:胡瓜とささ身マヨネーズ和え

≫ 続きを読む

投稿日:2024年09月11日

献立9月2日(月)~6日(金)の写真

 今週の火曜日から、幼稚園の給食が始まりました!

その日はみんな大好き『カレーライス』でした!

みんなが久しぶりにそろったランチルームは、大変

にぎやかで、夏休みの話をしてくれたりで、とても

うれしかったです!

多めに炊いたごはん、カレーは、おかわりが多く、途中

足りるのか心配になるほどでした。

「完食したよー」「おいしかった」と伝えに来てくれる

お友だちもとても多かったです!

2学期も、心を込めて給食を作っていきたいと思います。

 

9月2日(月)

DSC09039.jpg

【献立】

・ごはん

・五目卵焼き

・おひたし

・豆腐と麩の吸い物

・牛乳

(付)じゃが芋の煮物

 

 

9月3日(火)

DSC09040.jpg

【献立】

・チキンカレー

・マカロニサラダ

・牛乳

(付)白菜のスープ

 

 

9月4日(水)

DSC09052.jpg

【献立】

・ごはん

・白身魚(かなや)のフライ​

・野菜とベーコンのソテー

・味噌汁

・チーズ​

​​(付)冷奴

 

 

9月5日(木) 

DSC09053.jpg

【献立】

・ホットドッグ

・豆乳スープ

・バナナ

・牛乳

(付)スクランブルエッグ

 

 

9月6日(金)

DSC09055.jpg

【献立】

・肉うどん

・かき揚

・胡瓜の中華和え

・ミルク

(付)魚(カレイ)の磯辺焼き

​​​​​※写真は3歳以上児の給食です。

※付加食は3歳未満児のみにつきます。

※牛乳・ミルク・チーズはひよこ組、3歳以上児のみ付きます。

 

 

 

 

【今週の離乳食より】

※目安の重量を記載しています。

 食べ方や生活リズムなどにより個人差があります。

 

★後期(おおむね9~11か月頃):固さ(歯茎でかめる)

               :大きさ(5~8mm→1cm・スティック)

※食材の大きさは徐々に大きくします。

 1cmくらいの大きさに慣れてきたら、手づかみたべがしやすいよう

 スティック状のものも時々取り入れます。

※おかゆも水分も少しずつ減らして軟飯へと近づけていきます。

・全粥80g

・野菜:50g

・たんぱく:20g

【写真】

DSC09050.jpg

 

【献立】

・全粥80g

・魚(かなやま)の野菜のトマト煮(​白身魚・キャベツ・なす)

・人参スティック

 

 

★完了(おおむね12ヶ月~):固さ(歯茎でつぶせる)​

              大きさ(1cm・スティッ)​

              +一品固め

※幼児食を少しずつ取り入れ、様々な調理法や食感に慣れていきます。

・軟飯90g

・野菜50g​

・たんぱく20g

【写真】

DSC09051.jpg

【献立】

・軟飯90g

・魚(かなやま)と野菜のトマト煮(キャベツ・なす)​

・人参スティック

 一品固め:冷奴

 

≫ 続きを読む

投稿日:2024年09月06日

9月の献立表を掲載しました!

R6.9月献立表(保育園).pdf

≫ 続きを読む

投稿日:2024年09月03日

献立8月26日(月)~28日(水)の写真

 今週の水曜日は、『ゆで卵の殻むき体験』を行いました!

殻むきに苦戦するお友だちも中にはいましたが、

ほとんどのお友だちが器用に殻をむいて、

薄皮もきれいに取って食べている様子がみれました。

自分でむいた卵は、格別だったようで、「おいしい」

と言って食べていました!

ご家庭でも、ゆで卵の殻むき体験、挑戦してみてはいかがでしょうか!

 

8月26日(月)

 DSC09033.jpg

【献立】

・ごはん

・豚の生姜焼き

・磯辺和え

(キャベツ・人参・もやし・胡瓜・ちくわ)

・味噌汁(豆腐・玉ねぎ・薄揚げ)

・牛乳

(付)ジャーマンポテト
 

 

8月27日(火)

DSC09034.jpg

 

【献立】

・ごはん

・鯖の竜田揚げ(未:ホキの竜田揚げ)

・わかめの酢の物

(わかめ・胡瓜・キャベツ・かにかま)

・味噌汁(厚揚げ・大根)

・牛乳

(付)南瓜の甘煮

 

 

8月28日(水)

DSC09035.jpg

【献立】

・食パン(イチゴジャム)​

・タンドリーチキン

・フレンチサラダ

・ゆで卵

・牛乳

付)じゃが芋のコンソメスープ

 

 

8月29日(木) 【台風の為休園】

 

 

 

8月30日(金)【台風の為休園】

 

 

 

​​​​​※写真は3歳以上児の給食です。

※付加食は3歳未満児のみにつきます。

※牛乳・ミルク・チーズはひよこ組、3歳以上児のみ付きます。

 

 

 

 

【今週の離乳食より】

※目安の重量を記載しています。

 食べ方や生活リズムなどにより個人差があります。

 

★後期(おおむね9~11か月頃):固さ(歯茎でかめる)

               :大きさ(5~8mm→1cm・スティック)

※食材の大きさは徐々に大きくします。

 1cmくらいの大きさに慣れてきたら、手づかみたべがしやすいよう

 スティック状のものも時々取り入れます。

※おかゆも水分も少しずつ減らして軟飯へと近づけていきます。

・全粥80g

・野菜:50g

・たんぱく:20g

【写真】

DSC09037.jpg

 

【献立】

・全粥80g

・魚の野菜あんかけ(魚(赤魚)(20g)・じゃが芋・人参・ほうれん草)​​

 

 

★完了(おおむね12ヶ月~):固さ(歯茎でつぶせる)​

              大きさ(1cm・スティッ)​

              +一品固め

※幼児食を少しずつ取り入れ、様々な調理法や食感に慣れていきます。

・軟飯90g

・野菜50g​

・たんぱく20g

【写真】

DSC09038.jpg

 

【献立】

・軟飯90g

・魚のやさいあんかけ(白身魚(赤魚)(20g)・人参・ほうれん草)

​・粉ふき芋(スティック)​

≫ 続きを読む

投稿日:2024年09月02日

献立8月16日(金)~23日(金)の写真

 今週は、子どもたちに人気がある、ミートスパゲティやハンバーグ

を提供しました。中には、サラダの野菜が食べきれない子もいましたが、

「全部食べた」「おかわりしたよ」「おいしかった」と、

伝えにきてくれる子ども達が多かったです!

火曜日は、ひじきご飯を提供しました。ひじきの見た目を苦手にする

お子様も多く、給食では炒り卵をトッピングしています。

おかわりをするイメージはあまりないのですが、この日はおかわりが多く、

その上残菜も少なく、給食室の先生たちみんな、喜んでいました!

子どもたちが食べれる食材も少しづつ増え、日々成長を感じています!!

 

8月16日(金)

 DSC09019.jpg

【献立】

・ごはん

・魚の照り焼き(タイ)

・切干大根の炒り煮

・味噌汁(じゃが芋・玉ねぎ・わかめ)

・牛乳

(付)高野豆腐の含め煮
 

 

8月19日(月)

DSC09022.jpg

【献立】

・スパゲティミートソース

・ツナサラダ

(キャベツ・人参・胡瓜・とうもろこし・ツナ)

・パイナップル

・ミルク

(付)チンゲン菜のスープ

 

 

8月20日(火)

DSC09024.jpg

【献立】

・ひじきごはん

・ゆで豚と野菜のポン酢和え

(豚肉・もやし・人参・胡瓜・キャベツ)

・青さの吸い物

(豆腐・かまぼこ・青さ)

・牛乳

(付)魚の幽庵焼き(かなやま)

 

 

8月21日(水)

DSC09029.jpg

【献立】

・食パン(リンゴジャム)

・鮭のムニエル(未・カレイのムニエル)

・ごま風味サラダ

(ささ身・キャベツ・胡瓜・人参・とうもろこし)

・黄桃

・牛乳

​​(付)トマトと卵のスープ

 

 

8月22日(木) 

DSC09030.jpg

【献立】

・ごはん

・ハンバーグ

・粉ふき芋

・オニオンスープ(玉ねぎ・ベーコン・パセリ)

・フルーチェ

(付)炒り卵

 

 

8月23日(金)【誕生会】

DSC09031.jpg

【献立】

・わかめおにぎり

・唐揚げ

・スパゲティサラダ

・金平ごぼう

・オクラの味噌汁

・アセロラゼリー

​​​​​※写真は3歳以上児の給食です。

※付加食は3歳未満児のみにつきます。

※牛乳・ミルク・チーズはひよこ組、3歳以上児のみ付きます。

 

 

 

 

【今週の離乳食より】

※目安の重量を記載しています。

 食べ方や生活リズムなどにより個人差があります。

 

★後期(おおむね9~11か月頃):固さ(歯茎でかめる)

               :大きさ(5~8mm→1cm・スティック)

※食材の大きさは徐々に大きくします。

 1cmくらいの大きさに慣れてきたら、手づかみたべがしやすいよう

 スティック状のものも時々取り入れます。

※おかゆも水分も少しずつ減らして軟飯へと近づけていきます。

・全粥80g

・野菜:50g

・たんぱく:20g

【写真】

DSC09025.jpg

 

【献立】

・全粥80g

・魚(カレイ)の豆乳クリーム煮(キャベツ・玉ねぎ・人参)​

 

 

★完了(おおむね12ヶ月~):固さ(歯茎でつぶせる)​

                 大きさ(1cm・スティッ)​

              +一品固め

※幼児食を少しずつ取り入れ、様々な調理法や食感に慣れていきます。

・軟飯90g

・野菜50g​

・たんぱく20g

【写真】

DSC09028.jpg

【献立】

・軟飯90g

・魚(カレイ)の豆乳クリーム煮(キャベツ・玉ねぎ・人参)​

・人参スティック

 一品固め:トマトスープ​

≫ 続きを読む

投稿日:2024年08月22日

8月の献立表を掲載しました!

R6.8月保育園献立表.pdf

≫ 続きを読む

投稿日:2024年08月14日

献立8月5日(月)~9日(金)の写真

 今週の金曜日は、5歳児は、朝から「だしとり体験」

給食では、4・5歳児は「おにぎらず作り」を実施しました!

だしとり体験では、こんぶ、いりこ、かつお節からだしをとり、

できたてのだしを味わいました。「うまい」「おいしすぎる」

などなど、それぞれ味の表現を伝えていました!

おにぎらず作りでは、上手に海苔で巻いて美味しそうに食べている

姿に、とても微笑ましかったです。

自分たちで作った「おにぎらず」は、格別な味だったことだと思います!

 

 

8月5日(月)

 DSC08931.jpg

【献立】

・ごはん

・麻婆ナス

・野菜のナムル

(胡瓜・人参・もやし)

・黄桃

・牛乳

(付)煮卵
 

 

8月6日(火)

DSC08944.jpg

 

【献立】

・ごはん

・魚のバター醤油焼(タイ)​

・ハムサラダ

(胡瓜・キャベツ・人参・ハム・とうもろこし)

・豆腐とえのきのすまし汁

(豆腐・えのき・わかめ)

・牛乳

(付)小松菜とウインナーのソテー

 

 

8月7日(水)

DSC08945.jpg

【献立】

・冷麺

(胡瓜・錦糸卵・ハム・もやし)

・豚肉となすの味噌炒め

・バナナ      ・ミルク

​​​​(付)さつま芋の甘煮

 

8月8日(木) 

DSC08948.jpg

【献立】

・ごはん

・白身魚のフライ(ホキ)

・野菜とベーコンのソテー

(ベーコン・キャベツ・人参・もやし・ピーマン)

・味噌汁

(厚揚げ・玉ねぎ)

・牛乳

(付)里芋の煮物

 

 

8月9日(金)

DSC08919.jpg

【献立】

・おにぎらず(3.4.5歳児)

・ちらし寿司(未満児)

・さつま汁

(厚揚げ・さつま芋・人参・ごぼう)

・ヨーグルト

(付)冬瓜のくず煮

​​​​​※写真は3歳以上児の給食です。

※付加食は3歳未満児のみにつきます。

※牛乳・ミルク・チーズはひよこ組、3歳以上児のみ付きます。

 

 

 

 

【今週の離乳食より】

※目安の重量を記載しています。

 食べ方や生活リズムなどにより個人差があります。

 

★後期(おおむね9~11か月頃):固さ(歯茎でかめる)

               :大きさ(5~8mm→1cm・スティック)

※食材の大きさは徐々に大きくします。

 1cmくらいの大きさに慣れてきたら、手づかみたべがしやすいよう

 スティック状のものも時々取り入れます。

※おかゆも水分も少しずつ減らして軟飯へと近づけていきます。

・全粥80g

・野菜:50g

・たんぱく:20g

【写真】

DSC08950.JPG

 

【献立】

 

・全粥80g

・具だくさん味噌汁(豆腐(40g)・さつま芋・人参・玉ねぎ)

 

★完了(おおむね12ヶ月~):固さ(歯茎でつぶせる)​

              大きさ(1cm・スティッ)​

              +一品固め

※幼児食を少しずつ取り入れ、様々な調理法や食感に慣れていきます。

・軟飯90g

・野菜50g​

・たんぱく20g

【写真】

DSC08951.JPG

 

【献立】

 

・軟飯90g

・具だくさん味噌汁(豆腐(40g)・さつま芋・人参・玉ねぎ)

一品固め:冬瓜のくず煮

≫ 続きを読む

投稿日:2024年08月08日

献立7月29日(月)~8月2日(金)の写真

 今週の木曜日は、保育園のたけ・きく組の味覚体験を行いました。

砂糖・塩・酢・醤油・味噌に胡瓜をつけて食べるのですが、

どんな色、におい、味がするのか、一人一人言葉で表現してもらいました!

砂糖は、甘い、いいにおいなど、グッドと指で表現し子どもたちも好きな味でした。

塩は、すっぱいと、表現をしてしまいがちですが、しょっぱい味が塩だよと

いうと、子どもたちも、「しょっぱい」と言っていました。

酢は、みんな「すっぱーい」と顔をしかめていました。

醤油は、「からーい」「刺身のあじ」「卵焼きの味がする」など、おもしろい表現を

するなーと、感心しました。

味噌は、「好きな味」「あまい」「味噌汁のにおい」などなど、味噌は人気の味でした。

この日、給食を食べに来た時、味噌汁を飲んで「これ、さっき食べた味と同じだ!」

と気づいてくれました!これからも自分の言葉でいろいろなものを表現できるように

見守ていきたいと思いました!

 

7月29日(月)

DSC08893.jpg 

【献立】

・二色サンドイッチ

・パスタ入りミネストローネ

(パスタ・人参・じゃが芋・玉ねぎ・大根・ウインナー)

・バナナ      ・牛乳

(付)照り焼きチキン
 

 

7月30日(火)

写真を撮り忘れました

 

【献立】

・ごはん

・魚の青のり揚げ(赤魚)

・ピーマンと薄揚げの炒り煮

・味噌汁

(厚揚げ・南瓜)

・牛乳

(付)ジャーマンポテト

 

 

7月31日(水)

DSC08896.jpg

【献立】

・親子丼

・しらす和え(キャベツ・もやし・人参・胡瓜・しらす)

・豆腐とはんぺんの吸い物

・チーズ

​​​​(付)煮豆

 

8月1日(木) 

DSC08915.jpg

【献立】

・ごはん

・白身魚のカレーソテー(金山)

・ゴーヤチャンプルー

(ゴーヤ・人参・木綿豆腐・卵・かつお節)

・味噌汁

(ナス・玉ねぎ・薄揚げ)

・牛乳

(付)レバーの甘煮

 

 

8月2日(金)

DSC08919.jpg

【献立】

・肉うどん

・南瓜サラダ

(南瓜・さつま芋・胡瓜・チーズ)

・ミルク

(付)冷奴

​​​​​※写真は3歳以上児の給食です。

※付加食は3歳未満児のみにつきます。

※牛乳・ミルク・チーズはひよこ組、3歳以上児のみ付きます。

 

 

 

 

【今週の離乳食より】

※目安の重量を記載しています。

 食べ方や生活リズムなどにより個人差があります。

 

★後期(おおむね9~11か月頃):固さ(歯茎でかめる)

               :大きさ(5~8mm→1cm・スティック)

※食材の大きさは徐々に大きくします。

 1cmくらいの大きさに慣れてきたら、手づかみたべがしやすいよう

 スティック状のものも時々取り入れます。

※おかゆも水分も少しずつ減らして軟飯へと近づけていきます。

・全粥80g

・野菜:50g

・たんぱく:20g

【写真】

DSC08894.jpg

【献立】

・全粥80g

・豆腐の野菜あんかけ(豆腐(40g・キャベツ・人参・玉ねぎ)​​

 

 

★完了(おおむね12ヶ月~):固さ(歯茎でつぶせる)​

              大きさ(1cm・スティッ)​

              +一品固め

※幼児食を少しずつ取り入れ、様々な調理法や食感に慣れていきます。

・軟飯90g

・野菜50g​

・たんぱく20g

【写真】

DSC08895.jpg

【献立】

・軟飯90g

・豆腐の野菜あんかけ(豆腐(40g・キャベツ・人参・玉ねぎ)

一品固め:煮豆

≫ 続きを読む

投稿日:2024年07月31日

献立7月22日(月)~26日(金)の写真

「きゅうしょくのせんせーい」と、元気な声で給食室の扉が開きます。

胡瓜、ピーマン、なす、オクラ、メロンなど、ほぼ毎日子どもたちが収穫して

持ってきてくれます。持ってきた野菜は、サラダや和え物、味噌汁に入れて

提供しています。野菜が苦手な子どもも、一口は食べたり、「美味しかった」

「全部食べた」と自信満々に伝えに来てくれます!

自分たちで収穫した野菜は格別なのでしょうね(*^-^*)

DSC08832.jpg

 

 

7月22日(月)【厨房掃除】

DSC08863.jpg 

【献立】

・ホットドッグ

・プリン

・牛乳
 

 

7月23日(火)

DSC08868.jpg

【献立】

・ごはん

・青椒肉絲

・中華スープ​

(春雨・鶏肉・人参・玉ねぎ・チンゲン菜)

・チーズ

(付)白身魚のバター醬油焼き(金山)

 

 

7月24日(水)

DSC08869.jpg

【献立】

・カレーライス

(鶏挽肉・牛肉・じゃが芋・人参・玉ねぎ・南瓜・グリンピース)

・りんごゼリー

・ミルク

​​​​(付)卵スープ

 

7月25日(木) 【ランチルーム清掃】

写真を撮り忘れました

 

【献立】

・焼きそば

・わかめスープ(わかめ・豆腐)

・バナナ

・牛乳​

 

7月26日(金)【ランチルーム清掃】

DSC08875.jpg

【献立】

・焼肉丼

・オニオンスープ

(玉ねぎ・ベーコン・パセリ)

・牛乳

 

​​※写真は3歳以上児の給食です。

※付加食は3歳未満児のみにつきます。

※牛乳・ミルク・チーズはひよこ組、3歳以上児のみ付きます。

 

 

 

 

【今週の離乳食より】

※目安の重量を記載しています。

 食べ方や生活リズムなどにより個人差があります。

 

★後期(おおむね9~11か月頃):固さ(歯茎でかめる)

               :大きさ(5~8mm→1cm・スティック)

※食材の大きさは徐々に大きくします。

 1cmくらいの大きさに慣れてきたら、手づかみたべがしやすいよう

 スティック状のものも時々取り入れます。

※おかゆも水分も少しずつ減らして軟飯へと近づけていきます。

・全粥80g

・野菜:50g

・たんぱく:20g

【写真】

DSC08865.jpg

【献立】

・全粥80g

・魚(金山)のカレー風煮(人参・玉ねぎ・チンゲン菜)​

 

★完了(おおむね12ヶ月~):固さ(歯茎でつぶせる)​

              大きさ(1cm・スティッ)​

              +一品固め

※幼児食を少しずつ取り入れ、様々な調理法や食感に慣れていきます。

・軟飯90g

・野菜50g​

・たんぱく20g

【写真】

DSC08867.jpg

【献立】

・軟飯90g

・魚(​金山)のカレー風煮(玉ねぎ・チンゲン菜)

・人参スティック

一品固め:中華スープ

≫ 続きを読む

投稿日:2024年07月24日

献立7月16日(火)~19日(金)の写真

 18日水曜日は、幼稚園の1学期の給食終了でした。

この日は、子どもたちが好きな、『ちらし寿司』『チキンバー』

『ポテトサラダ』を提供しました!子どもたちが収穫した胡瓜が

入っているポテトサラダは人気で、たくさんの子どもたちがおかわりをして

喜んで食べている姿がみれました。

「給食美味しかった」「全部食べたよ」と笑顔で食べ終わったお皿をみせて

くれるおともだちもいて嬉しかったです!

 

 

7月16日(火)

 DSC08855.jpg

【献立】

・ごはん

・豚の生姜焼き

・ごま和え

(キャベツ・人参・胡瓜・もやし)

・味噌汁

(じゃが芋・玉ねぎ・薄揚げ)

・牛乳

(付)なすの煮浸し
 

 

7月17日(水)

DSC08857.jpg

【献立】

・ごはん

・フィッシュコロッケ

(魚のすり身・人参・玉ねぎ・じゃが芋)

・野菜とベーコンのソテー

(キャベツ・人参・もやし・ベーコン・ピーマン)

・味噌汁(厚揚げ・玉ねぎ)

・牛乳

(付)大豆の甘煮

 

 

7月18日(木)【幼:給食終了】

DSC08858.jpg

【献立】

・ちらし寿司

(卵・かにかま・桜でんぶ・いんげん・きざみのり)​

・チキンバー

・ポテトサラダ

・青さの吸い物

・スティックゼリー

 

7月19日(金) 【厨房掃除】

DSC08861.jpg

【献立】

・エッグロール

・具だくさんスープ

(ごぼう・人参・じゃが芋・大根・豆腐・ウインナー・パセリ)

・バナナ

・牛乳

 

 

​​※写真は3歳以上児の給食です。

※付加食は3歳未満児のみにつきます。

※牛乳・ミルク・チーズはひよこ組、3歳以上児のみ付きます。

 

 

 

【今週の離乳食より】

※目安の重量を記載しています。

 食べ方や生活リズムなどにより個人差があります。

 

 

★完了(おおむね12ヶ月~):固さ(歯茎でつぶせる)​

              大きさ(1cm・スティッ)​

              +一品固め

※幼児食を少しずつ取り入れ、様々な調理法や食感に慣れていきます。

・軟飯90g

・野菜50g​

・たんぱく20g

【写真】

DSC08859.jpg

【献立】

・炊き込みご飯風(鶏肉・玉ねぎ・人参)

・じゃが芋のスティック

 

≫ 続きを読む

投稿日:2024年07月17日