今週の金曜日は、『コロッケ』でした。三光のコロッケは手づくりです!
合挽肉、人参・玉ねぎを炒めて、湯がいたじゃが芋をつぶした中に、
先の炒めたものと、卵を入れて混ぜ、給食室みんなでコロッケを成型し、
バッター液にくぐらせて、パン粉をつけて揚げています。
手が込んだ分、コロッケは子どもたちや職員に人気で
おかわりもたくさんしてくれていました♪
4月7日(月)
【献立】
・ごはん
・麻婆豆腐
・春雨サラダ(春雨・きゅうり・ハム・もやし)
・バナナ
・牛乳
4月8日(火)
【献立】
・ごはん
・魚の青のり揚げ
・おひたし(キャベツ・薄揚げ・きゅうり・人参・もやし)
・味噌汁(厚揚げ・玉ねぎ・小葱)
・牛乳
4月9日(水)
【献立】
・ちらし寿司
・じゃが芋と鶏肉の煮物
・豆腐と青さのすまし汁
・牛乳
4月10日(木)
【献立】
・パン
・鮭のムニエル
・ハムサラダ(ハム・キャベツ・きゅうり・人参・とうもろこし)
・味噌汁(じゃが芋・玉ねぎ・薄揚げ・小葱)
・ミルク
4月11日(金)
【献立】
・ごはん
・コロッケ
(付)ブロッコリー
・チーズ
※写真は3歳以上児の給食です。
※付加食は3歳未満児のみにつきます。
※牛乳・ミルク・チーズはひよこ組、3歳以上児のみ付きます。
【今週の離乳食より】
※目安の重量を記載しています。
食べ方や生活リズムなどにより個人差があります。
★中期(おおむね7~8か月頃):固さ(舌でつぶせる)
:大きさ(みじん切り)
※食事の回数を2回食(家庭で1回、園で1回を目安)にして、
少しずつ生活のリズムをつけていきます。
スプーンを子どもの下唇の上にのせ、お子さんが上唇が閉じるように、
食べさせると呑みこみの練習になります。
写真を撮り忘れました。
・全粥(80g)
・野菜(合計30g)(この日は、キャベツ・人参)
・たんぱく(20g)(この日は、白身魚)
★後期(おおむね9~11か月頃):固さ(歯茎でつぶせる)
:大きさ(5~8mm→1cm・スティック)
※食材の大きさは徐々に大きくします。
1cmくらいの大きさに慣れてきたら、手づかみたべがしやすいよう
スティック状のものも時々取り入れます。
※おかゆも水分を少しずつ減らして軟飯へと近づけていきます。
【すみません。写真を撮り忘れました。】
・軟粥(80g)
・魚と野菜のトマト煮(白身魚20g・キャベツ・人参30g)
・南瓜のソテー(南瓜20g)