
1日の生活
1日の生活(3~5歳)
- 8:30
- 登園・好きなもので遊ぶ

- 先生や友達と挨拶を交わし、シール帳にシールを貼ります。
- クラスごとに設定された環境の中で活動をしたり、外遊びをしたりして自由に遊びます。
- 10:00
- おはじまり(音楽を流して合図)
- 朝の挨拶をし、名前呼びをします。
- お集まりをしたり、自主活動に入ったりします。

- 自主活動
- 子ども一人一人の活動を尊重し、自己啓発が出来るような環境を提供します。
- ねらいとして
- ① 自己コントロールを身につける
- ② 自立心を育てる
- ③ 手、腕、足などの筋肉の調整
- ④ 集中力、独立心、秩序感を養う
- ⑤ 静と動の区別ができる
- ⑥ 自分のやりたい活動を選択する(意思表示がはっきりできるようになる)
- 10:40
- 単元保育・外遊び


- 週ごと・月ごとに立てた指導計画に基づき保育を行います。子どもたちが楽しく取り組めるよう配慮しています。子どもたち一人一人の意欲に応じ、発達の違いを考慮して個別に援助していくことを心がけています。
- 11:30
- 給食準備

- 手洗い、身支度など生活習慣が身についていきます。
- 12:00
- 給食

- みんなと一緒に楽しく食べることで少しずつ偏食が治っていきます。マナー教育や食後の歯磨き指導もしています。アレルギーをもったお子様には除去食を実施しています。
- 好きなもので遊ぶ
- 13:00
- おはじまり
- 乾布摩擦・掃除

- 衣服を着たり、畳むことも一人で出来るようになり、健康な体作りに役立っています。
- 掃除では、雑巾の絞り方を知り、お部屋をきれいにすることは気持ちがいいことを体験します。身の回りの整理整頓への関心へと広がっていきます。
- 13:20
- 帰りの用意
-
- 絵本や紙芝居を見たり、歌をうたったり、今日の活動について話したり、先生とみんなとのひとときを楽しみます。
- 14:00
- 降園
-
- さよならの挨拶をしてバスや徒歩で帰ります。
1日の生活(ナースリー)
- 8:30

- 登園・好きなもので遊ぶ
- 先生や友達と挨拶を交わし、シール帳にシールを貼ります。
- クラスごとに設定された環境の中で作業をしたり、外遊びをしたりして自由に遊びます。
- 10:00
- おはじまり(音楽を流して合図)
- 朝の挨拶をし、名前呼びをします。
- おやつ

- 手を洗って、おやつの準備をする。
- お茶(または牛乳)、おやつを食べる。
- 皆で集まり、その日の活動の話を聞く。
- 10:30
- 自主活動
- 子ども一人一人の活動を尊重し、自己啓発が出来るような環境を提供します。
- ねらいとして
- ① 自己コントロールを身につける
- ② 自立心を育てる
- ③ 手、腕、足などの筋肉の調整
- ④ 集中力、独立心、秩序感を養う
- ⑤ 静と動の区別ができる
- ⑥ 自分のやりたい活動を選択する(意思表示がはっきりできるようになる)
- 単元保育・外遊び

- 週ごと・月ごとに立てた指導計画に基づき保育を行います。子どもたちが楽しく取り組めるよう配慮しています。子どもたち一人一人の意欲に応じ、発達の違いを考慮して個別に援助していくことを心がけています。
- 11:15
- 給食準備

- 手洗い、身支度など生活習慣が身についていきます。
- 11:30
- 給食

- みんなと一緒に楽しく食べることで少しずつ偏食が治っていきます。マナー教育や食後の歯磨き指導もしています。
- 午睡

- 排泄を済ませ、ゆっくり体を休めます。
- ① 13:20
- 目覚める、帰りの用意
- 絵本や紙芝居を見たり、歌をうたったり、今日の活動について話したり、先生とみんなとのひとときを楽しみます。
- 14:00
- 降園
- さよならの挨拶をしてバスや徒歩で帰ります。
- ② 14:20
- 目覚める
- 15:00
- おやつ
- 15:30
- 外遊び
- 16:00
- 帰りの準備
- 順次降園
年間の主な行事