週の金曜日は、『鯖の竜田揚げ』でした!
竜田揚げは、主に魚や鶏肉に醤油やみりん、酒で下味をつけ、小麦粉や
片栗粉をつけて揚げた料理で、ほんのり赤く仕上がります。
赤みがかった色は、奈良県にある龍田川のもみじの美しさを
連想しているといわれています。
~子どもたちも大好き♡さんこう(魚)の竜田揚げのレシピ(4人分程度)~
・濃口醤油…30㏄ ・薄口醤油…30㏄ ・砂糖…33g
・みりん…30㏄ ・生姜(すりおろし汁を使います)…1かけ
生姜汁を魚にふりかけ、混ぜ合わせた調味料に魚を15~20分ほど漬け込み、
汁気を切って、片栗粉をまぶして油で揚げます。
10月6日(月)
【献立】
・パン
・クリームシチュー
・ツナサラダ(シーチキン・キャベツ・にんじん・胡瓜・とうもろこし)
・パイナップル
・牛乳
(付)スクランブルエッグ
10月7日(火)
【献立】
・ごはん
・五目卵焼き
・ごま和え(キャベツ・もやし・胡瓜・人参・ちくわ)
・味噌汁(厚揚げ・大根・小葱)
・牛乳
(付)照り焼きチキン
10月8日(水)
【献立】
・塩焼きそば
・中華スープ
・スキムプリン
(付)大豆の甘煮
10月9日(木)
【献立】
・三色ごはん
・おひたし(キャベツ・人参・胡瓜・もやし)
・青さの吸い物
・牛乳
(付)里芋の煮物
10月10日(金)
【献立】
・ごはん
・さばの竜田揚げ
・わかめの酢の物
・味噌汁(厚揚げ・じゃが芋・小葱)
・チーズ
(付)レバーの甘煮
※写真は3歳以上児の給食です。
※付加食は3歳未満児のみにつきます。
※牛乳・ミルク・チーズはひよこ組、3歳以上児のみ付きます。
【今週の離乳食より】
※目安の重量を記載しています。
食べ方や生活リズムなどにより個人差があります。
★後期(おおむね9~11か月頃):固さ(歯茎でつぶせる)
:大きさ(5~8mm→1cm・スティック)
※食材の大きさは徐々に大きくします。
1cmくらいの大きさに慣れてきたら、手づかみたべがしやすいよう
スティック状のものも時々取り入れます。
※おかゆも水分を少しずつ減らして軟飯へと近づけていきます。
・全粥(90g)
・煮魚(付じゃが芋)
・野菜の味噌汁
★完了期(おおむね12か月~):固さ(歯茎でかめる)
大きさ(1cm・スティック)
+ 一品固め
※幼児食を少しずつ取り入れ、様々な調理法や食感に慣れていきます。
写真はありません
・軟飯(90g)
・煮魚(付じゃが芋スティック)
・野菜の味噌汁
・レバーの甘煮